main
オフィシャルブログ

毛細管現象とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

毛細管現象って、ご存じですか?

 

屋根や外壁塗装に携わる私達にとって一番嫌な現象です。

 

簡単に言うと、「すきま」のような狭い空間を、重力や上下左右に関係なく液体が浸透していく現象の事を言います。

 

身近な所で言うと、スポンジなどは毛細管現象を利用した商品です。水分がスポンジの細かい網目状のスキマ、空間に吸い寄せられていくのは、この原理を応用したものです。

 

先程の話の中の「液体」は我々にとっては「雨水」ですね、いかに雨水を外部でシャットアウトさせるかが我々の仕事であります。

 

 

 

写真のような外壁にあるクラック(ひび割れ)や、シーリングの劣化に伴う割れ、痩せ、剥がれ、などから雨水は毛細管現象によりジワァ~っと内部に侵入してくるのです。怖いですね。

 

塗装前にこう言った「すきま」をケアしてあげるのが非常に大事になります。

 

では屋根はどうでしょう?

 

 

ご存じ「コロニアル」、「カラーベスト」の屋根です。だいぶ劣化してますねぇ・・・形状として屋根材の板が下から順々に重なり合っているのが分かります。雨が降ると、この上下に重なりあっている部分に毛細管現象が発生します。隙間からジワァ~っと上へ上へ雨水を吸い上げてしまうのです。

 

そこで塗装工事の際、登場するのがこちら

 

 

「タスペーサー」という縁切り部材です。通常下塗が終わった時点で重なり合う部分に差し込んでいき、適度な「すきま」を作っていきます。

 

「あれ?外壁の話の中では「すきま」を作っちゃいけないって言ってなかったっけ?」

 

なんて思った方もいらっしゃると思います。現代建築の中には2種類の「すきま」が存在します。

 

クラックなど後から劣化に伴い出来た「悪い隙間」と、元々排水性、通気性などを考えて作られている構造上必要な「良い隙間」があるんです。これはあえて塞いではいけません。

 

コロニアルの場合毛細管現象で水が上に上がってきても、適度に排水出来る構造ではあります。当然ですよね、そうでなければ全戸雨漏りしちゃいますもんね?

 

しかし雨が止んでも、狭いすきまに入り込んだ雨水はしばらく留まり、内部は蒸れた状態が続きます。

 

この「蒸れ」要は「湿気」ですね、骨組みとなっている木材には天敵、長年そういった状態が繰り返されれば内部の木部を腐らせる原因となりかねません。

 

そこで「タスペーサー」を差し込み適度な隙間をつくる事で、毛細管現象の発生を緩和し「水はけ」「通気性」を確保してあげるわけです。

 

もうひとつが「縁切り」の為。縁切りとは塗装した際、コロニアルの板同士が塗料でくっついてしまわない様にする行為です。何もしないでコロコロ塗ってしまいますと全部くっついてしまいます。

 

板同士が塗料でくっついてしまうと、先程の毛細管現象で上に上がった雨水の出口が無くなり、内部に留まり続け、内部の劣化を急速に早める結果となります。

 

そうならない為の「縁切り」昔は塗り終わった後、くっついてしまった板と板とをカッターや皮スキで切り離すという労力の掛かる行為をしていましたが、今はこういった便利な部材があるので必要ありません。

 

やっぱり考えたのはペンキ屋さんなんですかね?

 

しかも、そういった隙間に入り込んだ塗料は未硬化状態となり、しばらくグチュグチュしたまま。カッターで切れ目を入れたところで、また未乾燥の塗料同士がくっつき合い、隙間をふさいでしまうんです。

 

必要以上に予算を掛けたくなく「そんなの必要ないよ、カッターや皮スキで縁切りすれば良いんだよ!」なんて言ってる昔ながらの考え方の会社は今ではナンセンスです。

 

ましてや、リフォーム会社の下請けを低賃金やってる所に至っては縁切り作業自体行われていないケースも見受けられる次第・・・・

 

志を持った仕事をするにはそれなりの知識と予算が必要だと言う事なんですかね?

 

当り前の事をやるのは必要経費だと私は思うのですが・・・品質は会社の考え方で様々なんて・・・変な業界です。

 

 

こういった細かい工程を得て屋根、外壁は以前にも増した強度を持ち生まれ変わるのです。

 

さすが、手を掛けているだけあって、良い色艶でてますねぇ~。